
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
PARC自由学校 国内エクスポ―ジャーツアー
アートをめぐるフィールドワークin関西
――「やまなみ工房」「アトリエコーナス」を訪ねる
写真提供:やまなみ工房
アートをめぐるフィールドワークin関西
¥ 33,000 - ¥ 38,000
このフィールドワークでは、1日目には大阪市にある「アトリエコーナス」を、2日目には滋賀県甲賀市にあるアートセンター&福祉施設「やまなみ工房」を訪ね、それぞれの創作活動の様子を見学し、交流することで、誰もがあるがままの自分を認められる場の在り方を体感します。案内人の中津川さんによる解説や交流会も予定しています。選択する数量近日公開旅の概要
●日程:2025年10月24日(金)~25日(土) 1泊2日
●集合:10月24日13:00頃 JR天王寺駅付近のホテルロビーにて集合(予定)
解散:10月25日16:30頃 「やまなみ工房」付近(予定。その後最寄り駅まで送迎あり)
●参加費:38,000円(プログラム費、宿泊費、25日昼食費含む)【宿泊無し参加費】33,000円(プログラム費、25日昼食費含む。2日目の集合場所と時間については、お申込みの方に追ってご案内いたします)
※集合場所まで及び解散後の交通費は各自でご負担ください
●定員:20人
●申込締切:2025年9月30日(火)
※期限前でも定員に達し次第、締切とさせていただく場合があります。
※締切後のお申込みについてはお問い合わせください。
●スケジュール(予定):10/24(金)午後 「アトリエコーナス」訪問、活動見学、NPO法人コーナス代表理事・白岩高子さんと中津川さんのクロストーク、交流会等。大阪市内泊。
10/25(土)午前 電車で「やまなみ工房」へ移動。アトリエ見学、カフェにて昼食、山下完和施設長中津川さんのクロストーク、ふりかえり等。
お申込みについて
上記商品ページから、数量を選択の上、「申し込む」ボタンを押してお申込み手続きをしてください。
お申込みされた方へは、追ってメールにて、詳細をご案内する「旅のしおり」をお送りいたします。
※一度ご入金されると原則としてその後のキャンセル・返金はできませんので、ご了承ください。
◆案内人:中津川浩章
(画家/アートディレクター/フリーキュレーター)
ブルーバイオレットの線描を主体とした大画面のドローイング・ペインティング作品を「記憶・痕跡・欠損」をテーマに国内外で展覧会を開催。アートによる社会変革、「できないことからつながる社会」を目指す。障害者施設「工房集」や「アール・ド・ヴィーヴル」のアートディレクション、展覧会の企画・プロデュース、大学・専門学校でアートを通したコミュニケーションスキル開発やデザイン・美術教育に携わる。福祉、教育、障害など、具体的な社会とアートの関係性を問い直しつつ、障害の有無にかかわらず、子どもから大人まで、様々な人を対象としたアートワークショップ、講演、ライブペインティング等、全国各地で活動。
「やまなみ工房」とは
知的や精神、身体に障害を持つ約90名の利用者と約20名のスタッフがともに過ごすアートセンター&福祉施設。一人ひとりの興味や関心を見つめ、活動を行うことで、結果として人々の心をうつ多数のアート作品を生み出している。粘土や絵画に取り組む「アトリエころぼっくる」、刺繍や絵画に取り組む「こっとん」、健康のため散歩や運動に取り組みながら表現活動に取り組む「ぷれんだむ」、メンテナンス作業を中心に取り組む「もくもく」、古紙回収をはじめ様々な活動に取り組む「たゆたゆ」、CAFEを営業をする「hughug」の6つのグループに分かれて活動する。これまでにもNHK教育テレビジョンの番組『バリバラ~障害者情報バラエティー~』内でも取り上げられるほかパリ、ニューヨーク等へも作品を多数送り出している。
「アトリエコーナス」とは
アトリエコーナスは1993年、障がい者の母親達が「どんな重い障害を持っていても地域で生きる――normalization」の理念を実現するため設立しました。当初は狭くて暗い共同作業所で、低賃金の内職作業をしていました。
「ひとり一人が自己を自由に表現するアート活動を始めよう!」と、2005年には町屋を改修した施設を作り、内職仕事をやめアート活動に舵をとり直しました。開放的な空間で、自由なアート活動が始まりました。彼らはアートによって、生きる自由や生きる力を取り戻しているのかもしれません。
【参考図書】畠中英明+白岩髙子著『共立通2丁目のアーティストたち アトリエコーナスの軌跡』クリエイツかもがわ、2024
特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453
© 2025