TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
03.当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
――難問から世界をみる
●全8回+オプション ●受講料:25,000円~31,000円〈U25割:5,000~8,000円〉
※本講座は定員に達しましたので受付を終了しております。ご了承ください。
03.当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題――難問から世界をみる
¥ 5,000 - ¥ 41,000
この講座では、当事者(ディアスポラ・パレスチナ人ムスリム)のパレスチナ研究者でありながらイスラーム地域研究者として、パレスチナ問題について独自の視点から考えてきた講師と、ゲストらと共に、人類規模の問題としてのパレスチナ問題を考えます。選択する選択する数量全てのオプションが在庫切れです。近日公開パレスチナ問題は、およそ一世紀にわたり解決の糸口すら見えない世界の難問であり続けています。同時にこの問題は、単に局地的な領土紛争であるのみならず、この世界全体の歴史と仕組み、そしてそこにある様々な歪みを象徴する問題でもあります。実はこの問題に対しては、「国家はなぜ存在するのか?」「法の正しさとは何か?」「人間の自由とはなにか?」「信仰とは何か?」「我々は何者なのか?」といった、根源的で普遍的な、しかし忘れられがちな問いに改めて回帰しなければ、本当の意味で向き合うことはできません。
この講座では、当事者(ディアスポラ・パレスチナ人ムスリム)のパレスチナ研究者でありながらイスラーム地域研究者として、そうした問いに対して独自の視点から考えてきた講師と、多様な専門知識を持ったゲストらと共に、具体的な歴史や最新情勢のみならず、宗教やイデオロギー、文学といった普遍的な枠組みを通じて、人類規模の問題としてのパレスチナ問題を考えます。これにより、参加者一人ひとりが「当事者として」この問題を読み解き、行動できるようになることを目指しています。
●2024年6月~10月 ●水曜日19:00~21:00 ●全8回 ●定員:30名 ※お申し込み多数のため増枠しました
●開催形式:対面(PARC自由学校教室)またはオンライン(zoom)の選択制
※コーディネーターおよびゲスト講師は、原則、教室にお越しいただきます。ぜひ対面参加をご検討ください。
※お申込みの際、基本となる受講方法(対面またはオンライン)の希望をご選択ください。なお、ご事情により、適宜切り替えていただくことも可能です(事前に事務局までご一報ください)。
※教室開催が困難な場合には、事態が収束するまでオンライン参加のみとする可能性があります。
【講座録画の視聴・配布資料の閲覧サービスについて】
当日参加を推奨しますが、講座終了後、講義内容の録画の視聴および配布資料について、インターネットでご覧いただくことができます(受講生限定公開。原則、2024年度内に限る)。復習や欠席された際にぜひご活用ください。ただし、講師の事情ならびに運営上の都合等によって録画および配布資料の一部または全部の共有ができない場合もあります。予めご了承ください。
●受講料
・講義(全8回)のみ:25,000円〈U25割:5,000円〉
・講義(全8回)+フィールドワーク:31,000円〈U25割:8,000円〉
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
※フィールドワークのみの参加はできません。
※フィールドワーク等、出かける回での現地への交通費・食費・実費などは別途かかります。
※【若者応援!U25割】25歳以下の方は受講料5,000円、入学金免除で受講いただけます。該当する方は、お申し込みの際「U25割(25歳以下)」を選択してください。
●申し込み方法
上記の「選択する【受講料および入学金、参加形式】」、「選択する【フィールドワーク・オプション】」をそれぞれ選択し「申し込む」ボタンを押すと申し込み画面に進みます。
※講座の詳細は、お申し込み・入金まで完了された方に開講日2週間前頃になりましたらご案内いたします。
●講師&コーディネーター:ハディ ハーニ(明治大学特任講師/東京ジャーミイ文書館理事)
1992年埼玉県生まれ、日本とパレスチナのハーフ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア)。2023年より現職。
●主著:「パレスチナ問題における「解決」のディスコース分析」慶應義塾大学博士論文 2021/「イスラーム法からみるパレスチナ問題」『イスラム世界』93号 2020
●参考文献:『パレスチナ戦争:入植者植民地主義と抵抗の百年史』法政大学出版局 2023/『パレスチナを知るための60章』明石書店 2016
●講師からのメッセージ
逆説的ですが、パレスチナ問題を理解するためには、パレスチナ以外の多くのことを知らなければなりません。多様な切り口を通じて頭を柔らかくしながら、一緒にこの難問について考えを深めていきましょう。
●プログラム
6/19(水)
なぜ「パレスチナ」を学ぶのか?
パレスチナ問題は単なる局地的な時事問題ではありません。それを学ぶ今日的意義は、その「普遍性」にあります。「国家」「イデオロギー」「宗教」「対話」などのキーワードを軸に、世界全体をより深く理解するための基礎としてパレスチナ問題を学ぶという視点について考えます。
●参考文献:臼杵陽『世界史の中のパレスチナ問題』講談社現代新書 2013
7/10(水)
問題の歴史的形成
パレスチナ問題について考える基礎知識として決定的な重要性を持つ「歴史」について、実証的見地から全体像を概観します。
7/24(水)
対立する歴史認識――パレスチナの歴史をいかに理解するか
前回を踏まえ、イスラエルとパレスチナ人社会での歴史認識の違いを考え、なぜその違いが生まれ、どんな形で克服されるべきかを、現地でのさまざまな実践を基に議論します。パレスチナの歴史を見る私たちの側のバイアスやステレオタイプについても検討します。
8/7(水)
いま、ガザで何が起こっているのか?
ゲスト講師 土井敏邦(ジャーナリスト/映画監督)
歴史的経緯について考えてきたこれまでの着地点として、現在に焦点を当てます。今回は長年にわたり現地取材を重ねてきたゲストを迎え、ドキュメンタリー映像作品を交えて現状に迫ります。
●主著:『沈黙を破る 元イスラエル軍将兵が語る“占領”』岩波書店 2008/『アメリカのユダヤ人』岩波新書 1991
9/25(水)
宗教の関係性/無関係性
パレスチナ問題の正しい理解を歪めてしまうひとつの要素に「宗教」があります。ただしここでは「宗教が問題である」というより「宗教的なものを正しく理解できない我々の問題」に注目します。ムスリムである講師と共に、我々と宗教の関係性について考えを深めます。
●参考文献:松山洋平『イスラーム思想を読み解く』ちくま新書 2017
10/9(水)
アートによる抵抗――文学を中心に
ゲスト講師 岡 真理(早稲田大学教授)
パレスチナ問題を包括的に理解し、我々の行動にもつなげていくためには、理性的思考だけでなく、人間的な共感というチャンネルを通じて学ぶことも重要です。今回は専門家を迎えてパレスチナ文学について学び、そのような理解の扉をひらくことを目標とします。
●主著:『ガザに地下鉄が走る日』みすず書房 2018/『アラブ、祈りとしての文学』みすず書房 2015
●参考文献:ガッサーン・カナファーニー著、黒田寿郎・奴田原睦明訳『ハイファに戻って/太陽の男たち』河出文庫 2017/エミール・ハビービー著、山本薫訳『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』作品社 2006
10/16(水)
国際政治のなかのパレスチナ問題
パレスチナ問題を包括的に理解するために重要な観点は、国際政治という力学です。つまりこの問題はパレスチナとイスラエルだけのものではなく、世界中の政治的な力学に関係しているということです。そして日本も無関係ではありえないことについても理解を深めます。
10/30(水)
パレスチナ問題の「解決」
この講義の全体像の振り返り、およびディスカッションを通じながら、パレスチナ問題の具体的な解決の方策についての多様な議論を通じて将来を展望します。また、我々ができる行動方法についても、実在する事例を交えて検討します。
●【オプションで参加可能!】フィールドワーク
●定員:20名(本連続講座受講生対象) ※フィールドワークのみの参加はできません。
9/28(土)日中
【フィールドワーク:東京都渋谷区】
東京ジャーミイを訪ねる
東京都渋谷区にある日本最大のイスラム教寺院(マスジド)を講師と共に訪ねます。
マスジド内部を見学するとともに、ムスリムとの気軽な会話を通じて、自身の信仰と日本社会の関係、またパレスチナ問題といったテーマにどのように向き合っているのか、などの点について学びます。
※東京ジャーミイのサイトはコチラ
特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453
© 2024